- データ復旧 >
- 特急データ復旧 富山 >
- サーバー復旧サーバ機/FUJITSU>
- 成功事例6 停電がおきてからアクセスできなくなったPYT10PZK2Vからのデータ復旧成功PYT10PZK2V
サーバ データ復旧
2013.7.2
スピード復旧成功しました★★★★★
成功事例6 停電がおきてからアクセスできなくなったPYT10PZK2Vからのデータ復旧成功


富山県富山市・法人様(製造業)
- 機器/メーカー/型番/モデル/HDD構成
-
- サーバ機/FUJITSU
- PYT10PZK2V
- 1TB×2 RAID1
- 復旧成功までの時間
- 診断時間/復旧期間
お客様からの症状
停電がおきてからサーバのデータにアクセスできなくなった。
ミラーリングしているから大丈夫だと思いハードディスクを取り出して見てみたがデータをみることができなかった。
別のアプリケーションサーバは無事だったので、そこまで重症じゃないと思ったが近くのお店に持って行ったらうちではどうすることもできないと言われた。
社内のストレージサーバなので早く復旧して欲しい。
診断内容
専用の診断機械にてサーバに内蔵されているハードディスクを取り出して状態チェックを行いました。その結果、2台共に異常が発生しておりました。
復旧結果
PYT10PZK2Vから90%以上データ復旧に成功しました。

専門スタッフの対応・コメント
サーバに内蔵されているハードディスクに異常があるため、イメージデータを取得することが最良だと判断しました。
2台構成のうち、比較的障害が軽度のものからイメージデータを取得しました。
総容量が多くイメージデータを取得するのに時間がかかりました。
その後、取得したイメージデータを元に別の復旧機に接続し直したところ、ハードディスクのデータ保存領域が破損しておりました。
データの保存領域が破損している場合、データとしては無事ですがうまく読み出せずアクセスできないケースが多いです。
破損はしていますが、断片的に残っていた場合再構築させることが可能です。
今回は、断片的に残っておりましたので、それらの情報を集め元のデータ構造やデータ保存領域の再構成を試みました。
無事に再構成することができましたので、再構成したデータ保存領域からデータを救い出すことに成功しました。
救いだしたデータを一覧表としてお客様にご提示し、何度も確認をとりながらご依頼を頂きました。
ご納品させていただいた後に、お客様から改めて「ありがとう助かりました」とお声をいただき、無事にデータを復旧できました。
>>
▲サーバー復旧TOP
通常OSの場合 Windows Me / Windows 2000 / Windows XP / Windows Vista / Windows 7 サーバー系OSの場合 Windows NT Server / Windows 2000 Server / Windows Server 2003 / Windows Server 2008 |
通常OSの場合 CentOS / Debian GNU / Fedora (Fedora Core) / Gentoo Linux / Mandriva Linux (Mandrake) / 組み込み系OSの場合 MontaVista Linux / Synology OS / SnapOS / Phoenix OS |
AIX / DragonFly BSD / FreeBSD / HP-UX / IRIX / NetBSD / NEXTSTEP / OpenBSD / Solaris... |
※その他ご相談承ります。 |
|